掲示板(会員より)
2022年 掲示板(会員より)
- ZOOM講演会開催報告(2022.1.25)
- 令和3年度KTC東京支部総会の開催(2022.1.20)
- 「今年のタイガース」講演会開催報告(2022.3.12)
- 東京六甲クラブZOOM講演会報告(2022.2.21)
- ZOOM講演会報告(2022.3.19)
- ZOOM講演会巽教授開催報告(2022.3.25)
- ZOOM 講演会報告(2022.4.20)
- ZOOM 講演会報告「神戸大学120年のあゆみ」(2022.5.20)
- 6月30日(木)コンサート:昭和38年経営卒 中島良能氏指揮コンサート案内
- 6月6日開催木曜会ZOOM講演会「第三次世界戦争の危機?
- ZOOM 講演会報告(2022.6.21)
- 東京六甲男声合唱団設立20周年記念公演へのご寄付のお願い
- 第154回木曜会ZOOM講演会「神戸大学におけるSDGs推進 〜社会実装の観点から〜」(2022.7.14)
- 7月19日開催クラブ講演会「実社会で活躍を始めたAI」
7月19日開催クラブ講演会「実社会で活躍を始めたAI」
詳細 |
演題:「実社会で活躍を始めた AI」 ※ 講師略歴 平成10年東京大学法学部卒。AI企業の株式会社アドダイスCEO。
伊東さんが創業されたアドダイスでは2010年からAIの研究をスタートされました。 (記:昭和50年卒工・宮本雅史)
以上 |
---|
第154回木曜会ZOOM講演会「神戸大学におけるSDGs推進 〜社会実装の観点から〜」(2022.7.14)
詳細 |
日時:2022年7月14日(木)18時〜
昨今、何かと話題になっているSDGs(SustainableDevelopment Goals:持続可能な開発目標)について、神戸大学副学長でSDGs推進室室長をされている喜多隆教授に神戸からお話いただきました。SDGsは 2015 年に国連サミットで合意され 2016 年から 2030 年の期間で「貧困をなくそう」、「飢餓をゼロに」などの17のゴールが設定されています。神戸大学では、如何にしてアカデミアの「知」と「人」を地域課題解決につなげるか? ということで、「新しい技術・産業・社会の創出」、「教育・研究環境・人材育成」、「地域/自治体との連携」などに着目して活動を行っています。SDGs推進室が中心となって神戸大学SDGs研究交流会を立ち上げ、SDGsフォーラムの開催などの取り組みを進めています。講演では喜多副学長から活動の実例などについてお話いただきました。参加者からは積極的な質問も多く出て、予定時間を超過する盛り上がりでした。(関心のある方は、神戸大学のホームページで「SDGs」で検索していただけるとたくさんの活動例が紹介されていますので、ぜひお試しください。) (記:昭和56年卒工学部 井上幸夫)
以上 |
---|
東京六甲男声合唱団設立20周年記念公演へのご寄付のお願い
詳細 |
東京六甲男声合唱団は今年設立20年周年を迎えます。
振込先:三井住友銀行国分寺支店 口座番号:2275865
失礼では御座いますが、ご寄付の送金は7月31日迄にお願い申し上げます。 20 周年記念公演詳細は チラシをご覧下さい。flyer_teiki9.pdf (tokyorokkomc.com)
以上 |
---|
ZOOM 講演会報告(2022.6.21)
詳細 |
演題:「地球温暖化・異常気象と持続可能な社会」 ※ 講師略歴 1980年 神戸大学理学部地球科学教室卒業、 概要:講演前半で、気候変動やその影響の実態につき科学的に解説。
1. 気候変動とその影響の実態 ■日本の気候 ■世界の気候 ■人間の影響が地球を温暖化させてきたことは明らか。疑う余地なし。 ■温室効果ガス排出の大幅減なければ、21世紀中に1.5〜2°Cを超える。不可逆的。 2. どうする気候変動リスク(緩和と適応) ■「緩和(脱炭素)」と「適応(リスク軽減・変化の活用)... 勝負の10年。 ■気象変動対策を「経済社会の変革」、「成長の機会」と捉えることの重要性。 ■2021年10月22日:政府閣議決定 ■国際的合意 1992年「気候変動枠組条約」採択 → 1997年「京都議定書」COP3 → 2015年「パリ協定」COP21 → 2021年「グラスゴー気候合意」COP26(AR6) ■SDGs:17目標のうちのNo13(気候変動に具体的な対策を)。他の項目とも関係。 3. 質 疑 経産省エネルギー基本計画の電源構成と気象変動、格差拡大問題・人口減少問題などに伴う経済の大きな変化と気象変動、気候問題における先進国と後進国の対立状況、トランプ前大統領の立場含め米国のリーダーシップの気候問題における重要性、など。 4. 参加者 ZOOM参加者15名、クラブ参加者4名、幹事団5名、計24名 (記:55 年卒法・田中秀一)
以上 |
---|
6月6日開催木曜会ZOOM講演会「第三次世界戦争の危機?」
詳細 |
日時:2022年6月13日(月)18時〜
日本ではウクライナ戦争に目も耳も奪われている感があるが、もっと米国、中国の動向に注目すべきと簑原教授は説明される。米国、中国、ロシアの現況について分かりやすいお話がありました。その中で、日本は有事へ対応力を強化する必要性について説かれた。第三次世界大戦の可能性は50%とお話は胸に刺さりました。大変に興味深いお話でした。 (記:昭和47年卒経営・小野原一賀)
以上 |
---|
6月30日(木)コンサート:昭和38年経営卒 中島良能氏指揮コンサート案内
詳細 |
クラブ員の皆様、昭和38年経営卒 中島良能です。
世界的チェリスト 宮田大を迎えて 日 時 2022年6月30日(木)18時開演(開場17時)
尚、昨年12月10日に軽井沢大賀ホールで演奏した文化庁助成公演 チャイコフスキーの幻想序曲「ロミオとジュリエット」の YouTube を貼り付けました。ご覧下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=5sA4gSH91VI
以上 |
---|
ZOOM 講演会報告「神戸大学120年のあゆみ」(2022.5.20)
詳細 |
日時:2022年5月20日(金)
今年2022(令和4)年は、神戸大学の創立起点となる神戸高等商業学校(通称「神戸高商」)が、1902(明治35)年に設置されてから 120 周年の節目となり、そのあゆみを振り返る事としました。 1.「神戸高商」設置に至る経緯 東京高等商業学校(現在の一橋大学)が1887(明治20)年に創立された後、2番目をどこに設置するかで、神戸(国の計画)VS 大阪(地元建議)の対立が有り、最終的には1900(明治33)年の帝国議会衆議院本会議での投票で神戸案71票に対し、大阪案が70票とわずか1票差で神戸が勝利(決定)。尚、敗れた大阪は、奮起して自力で「市立大阪高等商業学校」を神戸高商の創立1年前の1901(明治34)年に設置し、その心意気に流石!と思いました。 2.総合大学としての「神戸大学」の誕生 (1)「神戸」へのこだわり 1949(昭和24)年に全11校が統合して、兵庫県下で唯一の国立総合大学として生まれ変わるのですが、名称が「兵庫大学」(国の案)とはならず「神戸大学」となったのは、「旧制神戸経済大学」が猛反発して勝ち取ったとの事です。 (2)学部・大学院 6 学部でスタートしたのが、現在は 10 学部に加え、15の大学院研究科の組織に成長しており、旧帝国大学とのハンディが有る中、大学関係者の努力・挑戦等を痛感しました。 3.その他 (1)阪神・淡路大震災(1995年1月17日)による犠牲者 学生39名(外国留学生7名含む)、教職員2名、当時の神戸商船大学でも学生 6 名が、それぞれ犠牲となり、「西尾壮」の悲劇なる話もお聞きしました。 4.最後に 初めて知ることも多く、改めて「神戸」への愛着を感じました。総合大学なるゆえに、統一したスローガン、学風相当が有るか?との懸念もある一方、「文理融合」、「異分野共創」等の観点から、独自性や強味を発揮し、これからも優れた人材輩出を願う次第です。参加者はクラブ参加が7名(事務局4名)、Zoom参加が20名で、大変有意義な講演会でした。 (記:昭和 50 年卒経済・宮野清)
以上 |
---|
ZOOM 講演会報告(2022.4.20)
詳細 |
日時:2022 年 4 月 20 日(土)
今回の講演は、高橋名誉教授による「源頼朝と梶原景時」です。 (記:50 年卒工・中川順三)
以上 |
---|
ZOOM講演会巽教授開催報告(2022.3.25)
詳細 |
3月25日に東京六甲クラブで、神戸大学 海洋底探査センター客員教授 巽好幸先生に「世界一の「変動帯」日本列島からの恩恵と試練」と題してご講演をいただきました。お話しの内容は以下のとおりです。 (記:昭和50年卒農、阿紀雅敏)
以上 |
---|
ZOOM講演会報告(2022.3.19)
詳細 |
日時:2022年3月19日(土)
コロナ感染が 3 年を経過しましたが、第6波も終息する気配が見通せない状況です。東京六甲クラブにおいても以前のように会員の皆さんの交流が制限されてオンラインによる講演会に取り組んでいます。そのような状況の中、今回は新型コロナの今後の戦略と戦術について山本様よりご講演をいただきました。 (記:50 年卒工・中川 順三)
以上 |
---|
東京六甲クラブZOOM講演会報告(2022.2.21)
詳細 |
2月21日(月)に神戸大学の梶谷教授をお迎えして、第4回の東京六甲クラブZOOM講演会を開催しました。
日時:2022年2月21日(月)18時〜
講演の概要は以下の通りです。 (記:47 年卒経営・小野原一賀)
以上 |
---|
「今年のタイガース」講演会開催報告(2022.3.12)
詳細 |
3月12日(土曜日)東京六甲クラブで「今年のタイガース」講演会を開催した。この講演会は2019年まで約10年にわたって開催されてきたが、2020年にコロナ感染が始まって中止され、2021年も中止となった。今年もオミクロンが蔓延し、開催が危ぶまれたが、コロナ対策をしっかりしたうえで開催すれば問題ないとの事務局の勧めに従い、昨年優勝を逸したタイガースファンの熱意にこたえるべく開催にこぎ着けた次第である。講師にはデイリースポーツからタイガース取材経験豊富な運動担当部長の岩田卓士氏をお招きした。岩田氏は今年の優勝のキーとなるのは藤浪と佐藤の二人、二人が相応の成績を上げれば優勝の可能性は高いとのお話であった。矢野監督がキャンプ開始直前に今季限りで退任することを公表したことなど、タイガースの裏話も色々と話された。 (記:幹事、S40 年卒経済、柴谷 元)
以上 |
---|
令和3年度KTC東京支部総会の開催(2022.1.20)
詳細 |
日時:令和4年1月20日(木)18時30分〜
令和3年度KTC東京支部総会はオミクロン株の拡大に伴い、昨年度と同様、WEB併用での開催となりました。東京支部総会に先立ち、WEB講演会を開催し、神戸大学大学院工学研究科長・工学部長の小池淳司先生に「科学的思考と人間のしあわせ」について、哲学論者の言葉や身近なたとえをおりこみながらお話ししていただきました。 (記:昭和62年工学部卒、森田篤)
以上 |
---|
ZOOM講演会開催報告(2022.1.25)
詳細 |
日時:2022年1月25日(火)
新型コロナウイルスの拡大により東京六甲クラブの活動が制約され2年になります。この現状を何とか改善すべく、東京六甲クラブ主催(神戸大学東京オフィス協力)で2022年1月25日(火)に神戸大学先端バイオ工学研究センター 科学イノベーション研究科教授、神戸大学発のベンチャー企業「バイオパレット株式会社」取締役の西田敬二教授による講演会を東京六甲クラブとZoomオンラインのハイブリッド形式で行いました。演題は「切る?切らない?『ゲノム編集技術』の開発と応用」で、世界が注目するゲノム編集分野で高い評価を受けている画期的技術について、素人にも解りやすくお話しをしていただきました。
これまで何度かハイブリッドでオンライン講演会を開催し、運営の改善を図ってきました。今回はご講演後の講師への質問が大変多く、ご質問いただきながら取り上げることが出来ないほどの活発な質疑応答となり、新たな運営上の課題も残しました。今回は特に最先端の技術を身近に感じられる方が多いことに驚きました。先端技術に伴うリスクコミュニケーションが難しいと良く言われていますが、素人質問にもご丁寧にお応えいただき、大変勉強になりました。 (記:昭和50年卒農、阿紀雅敏)
以上 |
---|