クラブ開催イベント

クラブ開催イベント(過去分)2017年4月以降 2017年度 2018年度 2019年度2020年度 2021年度 2022年度
クラブ開催イベント(過去分)2017年3月まで

行事予定

第162回木曜会講演会「医療機器を創る神戸大学新専攻新学科」(2023.7.13)

第161回木曜会講演会「日本経済と今後の金融政策」(2023.6.22)

神戸大学軽音楽部東京支部(KOBELM EAST)OB演奏会のご案内(2023.6.10)

クラブ講演会「豊臣秀頼をどうする? ~徳川家康の苦悩~」(2023.4.14)

第160回木曜会講演会「神戸大学の観光学:地域連携と国際協力の新しい交差点」(2023.4.13)

 

 

クラブ講演会「豊臣秀頼をどうする? ~徳川家康の苦悩~」(2023.4.14)

詳細

会員の皆様 神戸大学卒業生の皆様

今般、堀 新(ホリ シン)共立女子大学文芸学部教授 に講演頂く事になりました。
堀教授の講座を受講した会員が、当クラブでの講演をご依頼した所、ご快諾頂いた次第です。

 

(講演骨子)
今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、新たな視点で徳川家康の生涯を描いています。今回、豊臣秀頼との関係から見た、新たな家康像に迫ります。
徳川政権を確立するためには、豊臣秀頼の存在がネックであった。関ヶ原の戦勝報告(1600年)~二条城での引見(1611年)~大坂夏の陣(1615年)まで、15年間の家康の苦悩と試行錯誤を跡づけ、長期政権樹立への戦略を検証する。

 

演題:「豊臣秀頼をどうする?~徳川家康の苦悩~」

講師:堀 新(ホリ シン) 共立女子大学文芸学部教授(クラブにて講演)

日時:4月14日(金)、18時~、講演1時間と質疑応答
   終了後クラブにて懇親会(弁当、フリードリンク)

 

(ご略歴等)
1961年、岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒。早稲田大学第一文学部日本史学専攻卒。1993年、早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。現在、共立女子大学文芸学部教授。2009年、「近世国家の成立と権力構造」で文学博士。日本古文書学会理事でもあり、研究領域は日本中世史および近世史。最近では戦国軍記・合戦図の史料学的研究に取り組んでおられます。

 

@クラブ参加
 上限20名迄、参加料@4,000円(ビジター5,000円)終了後に懇親会、
 事前予約必要。お名前に、卒年・学部を添えて、クラブ参加と明記の上、
 メール返信(tokyo@rokko-club.jp)にてお願いします。

AZOOM参加、上限100名迄、参加料@1,000円、
 申込はhttp://ptix.at/IDoOl1からお願いします。
 なお電子チケット申込・決済サイト「Peatix」を利用しています。
 初めてこのサイトを利用される方は申込に当たりアカウントを新規登録する
 必要があります。「メールアドレス」と「新規のパスワード」(半角8桁
 以上、文字種制限有り)」でアカウント登録のうえ申し込みください。
 詳しくはhttps://www.rokko-club.jp/data/peatix_ver1.pdfをご参照ください。
 申込が上手く登録出来ないときは、お名前に、卒年・学部を添えて、
 ZOOM参加と明記の上、クラブ宛にメール返信(tokyo@rokko-club.jp
 にてお願いします。

 

申込:4月11日(火)までにお願いします。

 

東京六甲クラブ・野崎

 

以上

▲TOPに戻る

 

第160回木曜会講演会「神戸大学の観光学:地域連携と国際協力の新しい交差点」(2023.4.13)

詳細

第160回木曜会講演会は、紫陽会(教育学部、発達科学部、国際文化学部、国際人間科学部)がご担当です。辛島 理人 国際文化学研究科准教授に「神戸大学の観光学:地域連携と国際協力の新しい交差点」としてクラブにてご講演頂きます。

 

(講演骨子)
国際人間科学部を中心に展開されている神戸大学の新しい領域(観光学)をお話します。近年、学生の関心が「国際問題や開発援助」から「出身地を盛り上げたい」へと移りつつあります。そういった「地元志向」の学生は「観光」を地域振興のカギの一つとみているようです。神戸大学は「観光」を主題として、神戸、姫路、京都、大分などとの連携を進めようとしています。国連機関の一つ国連世界観光機関(UNWTO)とも連携し、「持続可能な観光」についての研究教育も始まりました。そういった昨今の学生の気質・関心の推移や、それや社会・地域の要望に応える新しい動きについてご説明します。

 

演題:神戸大学の観光学:地域連携と国際協力の新しい交差点

講師:神戸大学国際文化学研究科 辛島 理人(からしま まさと)准教授。

日時:4月13日(木)、18時〜、講演1時間と質疑応答、終了後に懇親会、
   20時半終了を目途

 

<略歴>
1975年大阪生まれ西宮育ち。甲陽学院高校と一橋大学経済学部を卒業。同大大学院修了後、オーストラリア国立大学で博士号(歴史学)取得。京都大学や関西学院大学を経て、2016年10月より現職の神戸大学大学院国際文化学研究科准教授。2017年4月に設置された国際人間科学部(グローバル文化学科)准教授を兼任。専門は国際関係史、特にアジア太平洋地域の文化経済交流。近年は観光を国際政治の観点から勉強中。

 

@クラブ参加
 上限20名迄、参加料@4,000円、(ビジター@5,000円)事前予約必要。
 お名前に、卒年・学部を添えて、クラブ参加と明記の上、
 メール返信(tokyo@rokko-club.jp)にてお願いします。

AZOOM参加、上限100名迄、参加料@1,000円、
 申込はhttp://ptix.at/oSIURXからお願いします。
 なお電子チケット申込・決済サイト「Peatix」を利用しています。
 初めてこのサイトを利用される方は申込に当たりアカウントを新規登録する
 必要があります。「メールアドレス」と「新規のパスワード」(半角8桁
 以上、文字種制限有り)」でアカウント登録のうえ申し込みください。
 詳しくはhttps://www.rokko-club.jp/data/peatix_ver1.pdfをご参照ください。
 申込が上手く登録出来ないときは、お名前に、卒年・学部を添えて、
 ZOOM参加と明記の上、クラブ宛にメール返信(tokyo@rokko-club.jp
 にてお願いします。

 

申込:4月10日(月)までにお願いします。

 

東京六甲クラブ・野崎

 

以上

▲TOPに戻る

 

神戸大学軽音楽部東京支部(KOBELM EAST)OB演奏会のご案内 東京六甲クラブ共催(2023.6.10)

詳細

コロナも落ち着きつつあり、日常が戻りつつある中、神戸大学軽音楽部OB会 (KobelmEast)による演奏会を今年も行います。
今年で数えて13回目となります。JAZZ、フォーク、ロック、ポップス等のジャンルから懐かしのナンバーや日本の歌謡曲まで幅広くお届けします。 土曜日の午後を軽快なリズムでお楽しみ下さい。

 

flyer


チラシPDF

 

1.日時:2023年6月10日(土)開場13時30分 開演 14時(19:00頃終了予定)

2.場所:中目黒「トライ」
中目黒区目黒3-6-5 中目ビル5階(東急東横線中目黒駅南口下車 徒歩2分)
(中目黒駅南口を出て右、線路沿い左に歩いて、居酒屋一平を過ぎた路地を入ってエレベータで5階までお越しください。Tel 03-3710-7666)

3.会費:2500円 (1ドリンク付き)
*ライブ鑑賞しながらDinkをお楽しみ下さい。
*軽食やおつまみの持ち込みは自由です。
*途中からの入場、出場はご自由ですので、気楽にご参加ください。

4.出演バンド
・シーバーズ(JAZZ) モダンジャズ
・かきくブラザーズ(FOLK ROCK) ウエストコーストロック
・エクスキャリバーズ(FOLK) 英国、米国、日本のフォーク
・Voon Gospel Choir(Gospel) ゴスペル
(生おけコーナ)
・タルミーズ RRB(Rock) ロック、ポップス、その他
・Jive@7(JAZZ Chorus) Jazzコーラス5人組
・Modern Jazz Generations(JAZZ) モダンジャス

 

お申込:ご参加希望の方は6月2日(金)までに幹事/久保田亮(昭和 55 年卒法)迄
メールにてお名前に卒年・学部を添えて申込をお願いします。 メールアドレス:kubotam@ab.auone-net.jp
なお当日は生オケコーナも用意しております。ジャンルは問いませんので ぜひ生バンドをバックに歌いたい方がいらっしゃれば併せてお申込みください。 (事前に歌いたい楽曲はご連絡お願いします)

 

以上

▲TOPに戻る

 

第161回木曜会講演会「日本経済と今後の金融政策」(2023.6.22)

詳細

第161回木曜会講演会は、凌霜会(経済、経営、法、国協研)がご担当です。経済学研究科長 宮尾龍蔵 教授に「日本経済と今後の金融政策」としてクラブにてご講演頂きます。

 

(講演骨子)
日本銀行新総裁に経済学者の植田和男氏が就任しました。海外ではインフレや利上げが進み金融不安もくすぶるなかで、植田新日銀は、どのような政策かじ取りを行っていくのでしょうか。大規模な金融緩和がスタートして10年が経過しましたが、政策目標である2%の物価上昇率は安定的・持続的に実現できるのでしょうか。これまでの大規模緩和の歩みを振り返り、ポストコロナ期の日本経済・海外経済の情勢を踏まえたうえで、今後の日銀政策を展望します。

 

演題:日本経済と今後の金融政策

講師:神戸大学大学院 経済学研究科長 宮尾龍蔵 教授

日時:日時:6月22日(木)、18時~、講演1時間と質疑応答、終了後に懇親会、
   20時半終了を目途

 

<プロフィール>
1964年大阪府生まれ、1987年神戸大学経済学部卒業、1994年ハーバード大学大学院経済学研究科博士課程修了(Ph.D取得)、2003年神戸大学経済経営研究所教授、2008年同所長、2010年日本銀行政策委員会審議委員、2015年東京大学大学院経済学研究科教授、2020年神戸大学大学院経済学研究科教授、2022年11月より現職。2006年『マクロ金融政策の時系列分析』(日本経済新聞社)で日経・経済図書文化賞。他に『非伝統的金融政策―政策当事者としての視点』(有斐閣)など。

 

@クラブ参加
 参加料@4,000円、(ビジター@5,000円)事前予約必要。
 お名前に、卒年・学部を添えて、クラブ参加と明記の上、
 メール返信(tokyo@rokko-club.jp)にてお願いします。

AZOOM参加、上限100名迄、参加料@1,000円、
 申込はhttp://ptix.at/k1PnI5からお願いします。
 なお電子チケット申込・決済サイト「Peatix」を利用しています。
 初めてこのサイトを利用される方は申込に当たりアカウントを新規登録する
 必要があります。「メールアドレス」と「新規のパスワード」(半角8桁
 以上、文字種制限有り)」でアカウント登録のうえ申し込みください。
 詳しくはhttps://www.rokko-club.jp/data/peatix_ver1.pdfをご参照ください。
 申込が上手く登録出来ないときは、お名前に、卒年・学部を添えて、
 ZOOM参加と明記の上、クラブ宛にメール返信(tokyo@rokko-club.jp
 にてお願いします。

 

申込:6月19日(月)までにお願いします。

 

東京六甲クラブ・野崎

 

以上

▲TOPに戻る

第162回木曜会講演会「医療機器を創る神戸大学新専攻新学科」(2023.7.13)

詳細

第162回木曜会講演会は、神緑会(医学部医学科)がご担当です。今年4月に新しい大学院である医療創成工学専攻が設置され、担当されて居る村垣医学研究科副研究科長にご講演頂きます。

 

(講演骨子)
質の高い医療を行っている日本であるが、医療機器産業は海外メーカーに押され年間1.5兆円の輸入超過である。特にリスクの高い心臓ペースメーカーや埋め込み人工関節はほぼ輸入品に頼っており安全保障上の由々しき事態である。国内でも医療機器開発のためのアカデミアの取り組みは、東京女子医科大学やいくつかの医用工学教室で行われてきたが、体系的に行われてきたものは少ない。医薬品に対する薬学のように医療機器に特化した医療機器学を確立し、神戸発国産医療機器を創るために、藤澤学長主導の元、2023年4月に新しい大学院である医療創成工学専攻が設置され、2年後に新学科の設置を目指している。その取り組みとともに、AMED支援で開発したスマート治療室や、神戸大学とメディカロイド社と開発した国産ロボットhinotori等の最新医療機器を紹介する。

 

演題:医療機器を創る神戸大学新専攻新学科

講師:神戸大学未来工学研究開発センター長 医学研究科副研究科長 村垣 善浩 教授

日時:7月13日(木)、18時〜、講演1時間と質疑応答、終了後に懇親会、
   20時半終了を目途

 

<プロフィール>
1986年神戸大学医学部卒業
1986年東京女子医科大学脳神経センター脳神経外科研修医
1992年-1995年米国ペンシルバニア大学病理学教室(Trojawnoski教授、Lee教授)留学
1999年-2001年東京女子医科大学脳神経外科医局長
2011年東京女子医科大学先端生命医科学研究所大学院先端工学外科学分野/脳神経外科(兼任)教授
2022年神戸大学未来医工学研究開発センター教授
2022年9月に神戸大学の新専攻、医療創成工学分野の教員として異動し、2023年4月から、27名の新入生(修士15名、博士12名)に対して医療機器の研究開発に特化した教育を開始した。臨床医として悪性脳腫瘍の治療を専門とし、国内一の手術件数である。大学院教授として様々な企業からの社会人大学院生と共に医療機器開発を行っている。中でも術中MRIを核とするインテリジェント手術室は2000例以上の臨床実績をもち、産学官連携功労者科学技術政策担当大臣賞を受賞した。現在日本医療研究開発機構事業でその発展型であるスマート治療室の開発を行い、第1回オープンイノベーション大賞厚生労働大臣賞や第1回森下泰記念賞を受賞した。また、日本初の医療機器医師主導治験での薬事承認や治療機器のIEC国際標準規格の発行にも携わった。厚生労働省や経済産業省の各種委員を務め、政府への提言を行っている。

 

@クラブ参加
 参加料@4,000円、(ビジター@5,000円)事前予約必要。
 お名前に、卒年・学部を添えて、クラブ参加と明記の上、
 メール返信(tokyo@rokko-club.jp)にてお願いします。

AZOOM参加、上限100名迄、参加料@1,000円、
 申込はhttp://ptix.at/zruap4からお願いします。
 なお電子チケット申込・決済サイト「Peatix」を利用しています。
 初めてこのサイトを利用される方は申込に当たりアカウントを新規登録する
 必要があります。「メールアドレス」と「新規のパスワード」(半角8桁
 以上、文字種制限有り)」でアカウント登録のうえ申し込みください。
 詳しくはhttps://www.rokko-club.jp/data/peatix_ver1.pdfをご参照ください。
 申込が上手く登録出来ないときは、お名前に、卒年・学部を添えて、
 ZOOM参加と明記の上、クラブ宛にメール返信(tokyo@rokko-club.jp
 にてお願いします。

 

申込:7月10日(月)までにお願いします。

 

以上

▲TOPに戻る